今日は娘の話を少ししますね。
私の一人娘は現在中学3年生なので、高校受験生です。
来年の2月の受験に向けて、毎日勉強の日々を過ごしています。
我が子はなかなかしっかりした子なので(要するに生意気)
志望校も早い段階で自分で決めていて、その先の道も、ある程度考えているようです。
「自分の将来は自分で決めるから、ママは口出ししないで!」
そう言われるので、私はなるべく何も言わないように…はするんですけど。
まぁ、ときには、いろいろ言いたくなるわけですよ。
そうしたら、もちろん、言い合いになるんですけどね!
娘は、4歳から13歳くらいまで、本格的に水泳をやっていました。
ジュニアオリンピックを目指していたので、2年生から選手コースに入って。
週6~7日ずっと泳いでいました。
都大会にも出ていましたし、目標設定をして、そこに向けて今やるべきことをやる。
どうやったら、目標にたどり着けるか?
今の自分には何が足りないのか?
そういったことを考えることが、当たり前でしたので。
その頃の経験が受験にも良い影響を与えているみたいです。
第一志望校のレベルを見極めて。
逆算して、計画を立てて進めていく。
中学2年生の冬くらいから、学校の試験に対する勉強の仕方も変わりましたし。
遅刻や欠席もしっかり気をつけるようになっていました。
内申点を伸ばすために、やるべきこと。
目標点数を取るために、やるべきこと。
一日の勉強時間のスケジュール管理もやっているみたいです。
中学2年生の4月から塾に通い始めたのですが、集団と個別、どちらにしようか迷って。
結局、娘の性格や希望も考えて、個別塾にしました。
それが結果的にとても合っていたように思います。
集団塾と個別塾、それぞれに良さがあると思うんですけど。
娘の性格的には、彼女に合わせて教えてくれることが合っていました。
分からないところを、ひとつひとつ教えてくれる。
しっかり寄り添ってくれる。伴走してくれる。
国語、数学、英語、それぞれの担当先生がみんなで娘のために「チーム」となって、
カリキュラムを練ってくださり、全力で応援してくれる。
良い点数や結果が出たときは、全員が思いっきり褒めてくれる。
そういった雰囲気が、娘のモチベーションを上げてくれているようです。
でもこれは、ひとりでコツコツとやっていけるタイプの性格だから、合っていると思うので。
まわりの空気に刺激されて、「負けたくない!」と、ライバルがいるからこそ、火がつくタイプの子は、集団塾のほうが良いかもしれません。
集団塾はベテラン先生たちが、過去問や長年の経験から、
それぞれの学校の出題傾向などを研究して、そこを徹底的に教えてくれる感じです。
(説明会に行って、話を聞いてきた印象です)
個別塾は現役大学生たちが、マンツーマンで教えてくれます。
教える経験値はベテラン先生たちに比べたら、雲泥の差だと思います。
でも、現役ほやほやなんですよね。
なんなら、高校受験や大学受験をリアルに体験してきたばかり。
上から教えてくれるというより、年上の兄姉から教えてもらう感じですね。
これがね、思春期・反抗期の難しい年ごろの娘には良いんです。
なぜなら、ちょうど「偉そうな大人」や「おじさん」って人たちに、
「無理」って距離を置きたがる時期なので。
これも性格によると思うんです。
うちの場合は、上記のような様々な理由から、個別塾が合っていました。
おかげさまで、中学2年生のときには大の苦手だった数学も、一番好きな科目になり。
点数も30点台だったのが、今は90点が当たり前にまで成長しました。
英語はいまだに、嫌い!!と言ってますけど、今年の4月に英検準2級合格しました。
今は2級に挑戦中です。
目に見える結果が出てくることで、小さな達成感を積み重ねる。
本人も少しずつ苦手→好きになり。
自信にもつながり、勉強する意欲が湧いてくる。
ちゃんとやったら、やっただけ、結果現れるようになってくる。
そんな感じで、日々頑張っています。
私はただただ、見守るのみ。
言いたいことが10あったら、8飲み込んで、2言っちゃう。
で、ちょっと言い合いになっちゃう。
まぁ、これもしょうがない。だって、母だもの。
また今度、高校の学校見学や説明会について書きますね!
コメント