前回の更新から時間があいてしまいました。
お久しぶりです。
実はこの半年くらい、職場の院長のことでなんとなくモヤモヤを抱えていて。
先月末から3週間は、顔を見るのも無理になってしまい…
今週から仕事に行けなくなってしまいました。
ブログに書きたいことは、いろいろあったんですけど(仕事のことではなく)
ちょっと無理して毎日を過ごしていたからか、パソコンに向かう力が残っていなかった感じです。
職場の小児科クリニックで働きだして約6年。
その間に悪夢のコロナ禍もあったり、看護師の入れ替わりも何度もあったし。
いろいろありました。
(どの職場でもいろいろあって、みなさん日々悩みながら頑張ってますよね!)
2年前に1度、仕事に行けなくなったときは、スタッフが少なすぎて。
自分は倒れることができない、休めない、代わりがいない…っていうプレッシャーにやられて。
2ヶ月、急に休むことになりました。
そのことで院長がやっと本気で人員確保に乗り出してくれて、スタッフの人数も揃いました。
そこが解消されたことで、私も復帰できたんですけど。
今回は院長に対する不信感と、あきらめと…もうここではやり切った感。
それらが原因で仕事に行けなくなったので、復帰できない気がしています。
今まではなんとか院長を支えて、クリニックを良くしようと、いろいろ出来ることはやってきたし。
院長の性格や考え方も踏まえて、対応したり、ときには意見して話し合ったりしてきました。
でも、この半年でいろんなことがあり、小さな違和感や不満が少しずつ、すこしずつ溜まっていき。
自分の中でうまく流したり、聞き流したり…と、上手に消化できなくなって。
クリニックをより良くするためのアイディアを出したり、考えたりすることも。
ここで自分の頭を使っていろいろ考える時間も、労力も、もったいなく感じ始めちゃったんです。
それだったら、自分のためにその時間と体力と労力を使ったほうが楽しいのでは?って気づいちゃった。
そんなこともあり、私は副業を真剣に考え始め、自分で出来ることは何か?どんなこと出来るかな?
って、今年に入って自分のために動き出したんです。
来年、娘の高校受験が終わる頃までに、副業の土台も作っておき、次のステップに踏み出そうかな~と思ってました。
だけど、先月末に言われた院長からのひと言で、私の中で何かがプツンと切れてしまった。
もう無理ってなってしまった。
院長には悪気がなかったんだろうってことも分かっているけど、それを流せる余裕が、もう私には残っていなかったんです。
なんとか3週間は頑張って出勤していたんですど、急に心にブレーキがかかってしまって。
お休みを申し出ました。
スタッフのみなさんにご迷惑をおかけしてしまうのは、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいなんですけど。
それを考えだしてしまうと、また苦しくて、どんどん無理してしまう。そして、本当に壊れてしまう。
私には、大事な娘がいて、娘にとって私は、代わりがいない母なのです。壊れるわけにはいかないんです。
心療内科に行って、診断書をもらってきました。
適応障害という診断で、3ヶ月療養です。
きっと3ヶ月ずっと休むことはないと思うんですけどね。
この機会に、心を休めつつ、今まで出来なかったことをしつつ、今後のことをゆっくり考えようと思ってます。
ここのところ、全然食欲もなく、作る気力もなく、まともなご飯も作ってなかったので。
せっかくだから、今まで作らなかったような夜ご飯作ろうか?って娘に聞いたら、やったーー!!って。
さっそくいろんなリクエストが…いろいろ我慢させていたんだなぁと思いました。
友人に紹介してもらった心療内科に行ったんですけど、とても良い先生で。
クリニックの雰囲気もとても良いし、受付さんもめちゃくちゃ優しくて。
話しやすい先生だったので、共感してもらったら、泣けてきちゃうし。
帰り道には、心が少し軽くなっていました。
こんなにストレスフルな時代になったのに、日本ではまだまだメンタルケアに関して閉鎖的というか。
心療内科を受診することのハードルが高いし、偏見もある。
海外では、みなさん当たり前にカウンセリングを受けて、メンタルケアをヘルスケアと同じ感覚で認識している気がします。
もっともっと、日本でも気軽にメンタルケアができればいいのに。
こころが疲れたときは、相談に行って、共感してもらって、心を楽にしてもらって。
小さなストレスのうちに消化してもらって。
それでまた、元気を取り戻して、前向きに頑張っていく。
そんなことが当たり前にできる社会になったらいいのに。
そんなことを考え始めました。
私もまさか自分が!と2年前に思いました。心療内科に行くことを躊躇しました。
そのときに行ったクリニックの先生は少し怖くて、あまり合わなかったけど。
今回の先生に出会って、救ってもらった気がしたので。
しんどいときは無理せず、話を聞いてもらおう!って感覚で、プロの力を借りて良いと思います。
うまくストレスを消化させながら、自分を労わりながら、ボチボチ頑張っていきましょうね。

『シングルマザーだけど、わりと幸せに暮らしてます』
https://amzn.to/4lmCVEV
よかったら、こちらもぜひ、よろしくお願いします!
コメント